メンバー(S.T)

入社時期とC&R社との出会いのきっかけは?
2019年4月に新卒として入社しました。
もともとゲームは好きだったので、漠然とゲーム関係の仕事に携われたらいいな~とは思っていたのですが、文系の大学ということもあって、あまり具体的に考えていませんでした。
ですがひょんなことから、大学2年生のころ、子どもにプログラミングを教えるカフェでお手伝いをすることになりました。そこで、プログラムとは?という概念から理解していき、仕事の楽しさにハマり、そこで初めてプログラムに関する仕事という道が開きました。
就活ではプログラム関係の仕事を主に見ていたのですが、丁度私の知り合いがC&R社で働いていてC&R社が開催している外部向けのプログラマー育成講座を紹介してもらいました。
当時、この業界をめざすためには技術が足りないので、技術を身につけるために学生時代通ったのがきっかけです。
?
入社を決めた理由を教えてください。
講座ではC&R社の社員との距離が近く、プログラムの勉強だけではなく、その人自身のことも知ることができました。
みなさん楽しそうに技術について語り合ったり、色々レクチャーしてくださったり、ゲーム業界って結構シビアな印象だったのですが、楽しそうに仕事をされていて、私もここで働きたいと思うようになりました。
講座の中で1本ゲームを作り、みんなの前で披露する時間があったのですが、嬉しいことに良い評価をいただくことができ、「よかったら入社しないか」と声をかけていただき、喜んで入社いたしました。
...ですが、最初は技術の歴も基礎的なところも甘かったので、「ほんとにできるのかな」と不安はありました。でもC&R社でなら、私も成長できそうだし、なにより楽しそう!と思って勇気をもって飛び込みました(笑)

実際に入社した今の印象を教えてください。
成長するためのきっかけがとても多く、学べば学ぶほどできることが広がっていく会社だと思います。もちろん日々勉強は必要ですが、チャレンジしたいことがあれば、全力で応援してくれてチャレンジさせてくれる環境です。責任は取るから楽しんで全力でやってこーい!という感じですね(笑)
入社した当時は思った以上にやらなければいけないこと、知らなければいけないことが多く、社内外向けの講座や入社後の研修でプログラムについて学んできたとはいえ、できてない部分が多かったです。自分のできることが少なすぎて、その時は必死に他の人との差を埋めている感じでした。
入社してどのくらいで初めて出向しましたか。
私の場合は半年しないうちに、私が実際に入社するきっかけとなった講座のメンター側としての業務に就きました。早かったです(笑)
日中は知識を詰め込み、授業内容の準備をして夜に講座を行うといったスケジュールでした。半年くらい他の業務と兼任で続けていたので、授業の準備がいつもギリギリ...なんてことも結構ありました。
今の仕事内容について教えてください。
Unityを用いた大型IP案件のスマートフォンゲーム開発を行っています。
インゲームのギミック・ロジック設計からアウトゲームの画面設計実装、素材をどのようにアプリに落とし込んでいくか、サーバとの通信をどのタイミングでどういう部分でやるかなど...挙げてみたら結構広いですね(笑)
現在はクライアントへ週3出社、週2在宅で働いています。
本社にはあまり出社するタイミングがなく、今日は1年ぶりくらいです。

入社してから記憶に残っている出来事は?
[プラス]
憧れだったIPの開発に携われていることと、上長と共に他企業との合同イベントで登壇したことです。
以前C&R社でMicrosoftとの共同イベントを行いました。
私が入社して1年半位のときでしたが、企画~運営までをすべて担当しました。当日は50人位の前に登壇しハンズオンを行って、めったにない経験をさせていただきました。
エンジニアはコードを黙々と書く仕事だと思っていましたが、もっと深いところを見るのであれば、コードを書くだけではなく、人とのコミュニケーションの取り方や、まわりを見る力、人に分かりやすく伝える力など、複合的に学んでいかないといけないと知った部分でもありましたね。
講師を担当した時の教え子と関わることはありますか?
教え子が入社する時期に、私が今の現場に出向してしまったので、あまり関わりはないです。たま~にSlackとかでコミュニケーションをとることはありますが...
このご時世でなければ、もっといろんな場で勉強会を開いたり、飲み会ができたり、社員とコミュニケーションを取る機会がありますが、今はほとんどが在宅勤務になっているので、なかなかコミュニケーションが取れないのは寂しいです。
雑談の中にヒントや学びがあったりしますし...
飲み会が開催できなくなって、私自身結構飲み会にコミュニケーションを頼っている部分があったなと気づきました(笑)
どんな1日を過ごすのか教えてください。
まずはメールとスケジュールの確認を行い、その後一日のタスク整理と進捗目標の設定を行います。日中はタスクを消化しつつ、ミーティング等があれば参加します。
お昼はチームメンバーと食べたり、他部署のエンジニアと食べたり、基本的に誰かと食べてコミュニケーションを取っています。
一日の終わりにはその日の振り返りをまとめて明日に備えます。

最後に、どんな人がこの仕事に向いているでしょうか。
好奇心を持って前向きに仕事に取り組める人が向いていると思います。
私のチームは、イベントの情報や新しい技術がでると必ずと言っていいほどSlackで情報が共有されます。新しい技術や知らないことに好奇心を持っている方が多い印象で情報交換は活発に行われていますね。
私自身も時間がある時にはセミナーに参加するようにしています。セミナーのいいところは、参加者のコメントも同時に流れるのでみんなで学んでいる感があるところです(笑)
あとは、自分自身でも新しい技術を試すために、新しいプロジェクトを自ら立ち上げたりもしています。幅広い知識があったほうが、もっともっと自分の活躍できる幅が広がるし、自由に動けるようになるのでこれからも続けていきたいと思っています。